VRoid StudioからエクスポートしたテクスチャをCLIP Studioで編集するときの基本的な操作やちょっとしたコツとか。※しわのつけ方とか質感の出し方とかはここでは扱いません。
VRoidからテクスチャのエクスポート
こちらの記事にて。体型などのパラメータをすべて決めてからエクスポートすること(後でいじるとテクスチャが歪むので)。

以下の2つをエクスポートすると制作が楽になる(と思う)。
- ガイド(BlenderでいうUVマップ)
- アタリをつけたテクスチャ
プリセットに入ってるテクスチャをエクスポートして影やしわの参考にするのもよし。
クリスタでテクスチャを読み込む
テクスチャ・ガイドをドラッグ&ドロップしたりメニューから開くを選択するなりして読み込む。
複数読み込む(テクスチャ+ガイドなど)場合は別々のファイルとして開く形になるのでCtrl + Aで全範囲指定してコピー→貼り付けをするなどして1つのファイルにまとめる。このときキャンパスサイズは変更しないこと。
まとめたらとりあえず「ファイル」→「別名で保存」を選択して.clip形式で保存する。
色を塗る
新規レイヤーを追加して、エクスポートしたテクスチャやガイドを参照しつつ色を塗る。
ガイドの黒色の部分(黒線は除く)はモデルの方に反映されないので色はみ出しても構わない。
影をつける場合は普通のイラスト制作と同じように別レイヤーにして描くといいかもしれない。そうする場合は下の画像みたいに「ベース」「1影」に分ける感じに。
ボタンなどの装飾品を描く場合は別レイヤーにしておいた方が修正が楽。
色塗りに関してだが、VRoid StudioではMToonシェーダを使っている関係上半透明部分は上手く表現されないのでしっかり色を塗ること。ガラスやビニール、氷などを表現したい人はお手数ですがBlenderやUnity側でテクスチャを読み込みましょう。
ミラーリングしたい
VRoid Studio上でのテクスチャ編集はミラーリングができるが、クリスタでも同じようにミラーリングできる機能がある。
ミラーリングしたい場合は「定規」→「対照定規」を選び、「線対称」にチェックを入れる。
テクスチャorガイドの画像の真ん中の部分に縦に対象定規を引くとミラーリング状態になる。ミラーリングを解除したい場合はレイヤーの定規の部分を右クリック→「定規を表示」のチェックを外す。
色調を変えたい
既存のテクスチャの色だけを変えたい、といった場合は色調補正レイヤーを使って変えると楽。
レイヤー上に適当なフォルダを作ってそこに色を変更したいテクスチャのレイヤーを入れて、上のメニューから「レイヤー」→「新規色調補正レイヤー」を選び、「色相・彩度・明度」または「グラデーションマップ」を追加する。
髪や瞳を
あとはお目当ての出来になるまでパラメーターを調整する。
編集したテクスチャの出力
まず出力させたいレイヤー以外を非表示にする(余計なものが写ってしまうので)。
上のメニューから「ファイル」→「画像を統合して書き出し」→「.png」を選択して出力する。
出力する際はサイズに注意。拡大・縮小をするとうまくマッピングされないので100%のままで出力すること。途中でキャンパスサイズとかいじってしまった人は頑張って戻してください。
コメント