広告あり

AviUtl2の導入方法

2025年7月7日に突如リリースされたAviUtl2の導入方法について説明しています。※テスト版とのことなので今後内容が変わる可能性があります。

本体のインストール

まずAviUtl本家である「AviUtlのお部屋」からAviUtl2本体をダウンロードする。2では拡張編集機能が本体に入っているので本体をダウンロードすればOK。

従来とは違いインストーラ版が用意されている。従来の解凍版だと後のプラグイン導入がうまくいかないのでインストーラ版をダウンロードする。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックで起動する。

起動時にウイルス対策ソフトが警告を出した場合は無視して実行する。

AviUtl2のセットアップをする。最初はインストール先を聞かれるのでインストール先を指定する。通常はデフォルトの Program Files\AviUtl2 でOK。

追加タスクの選択をする。下の「.aup2ファイルを関連付ける」に必ずチェックを入れること。

インストール準備完了となるのでそのままインストールをする。

インストールが完了する。

スポンサーリンク

入力プラグインの導入

本体のインストールが済んだら今度はプラグインの導入をする。

2では無印とは違いaviファイル以外にもmp4ファイルが読み込めるようになっているが「それでは足りない」という人もいると思うので L-SMASH WorksDirectShow File Reader などを導入する。

L-SMASH Workdの場合はダウンロードの項から「L-SMASH Works *** release1」をダウンロードする。

ダウンロードをしたら解凍し、「lwcolor.auc」「lwdumper.auf」「lwinput.aui」「lwmuxer.suf」の4つを C:\ProgramData\aviutl2\Plugin にコピーする。

DirectShow File Readerの場合は「ds_input.aui」を同様に C:\ProgramData\aviutl2\Plugin にコピーする。

AviUtl2を起動し、「その他」→「プラグイン情報」を選択してプラグインが追加されているか確認する。

続けて入力プラグインの優先順位を確認する。「設定」→「入力プラグインの設定」を選択する。

L-SMASH WorksもしくはDirectShow FileReaderを一番下にする。両方入れている場合は一番下または一番下から2つ目の位置になるようにする。

優先順位まで設定したらあとはL-SMASH WorksもしくはDirectShow File Readerの拡張子に読み込ませたい拡張子(mkvなど)を追加する。追加する場合はカンマ( , )を入れて区切ること。

スポンサーリンク

出力プラグインの導入

次は出力プラグインの導入をする。こちらはデフォルトではaviファイルしか出力できないのでmp4などを出力したい場合は必須。

今回は動作の確認が取れている「x264gui.ex」を導入する。こちらから「x264guiEx_****.zip」をダウンロードする。2025年7月8日時点での最新バージョンは3.31v3。

ダウンロードして解凍したら「exe_files」のフォルダをaviutl2.exeがある場所にコピーする。

続けて「plugins」フォルダの中身をコピーして C:\ProgramData\aviutl2\Plugin に貼り付ける。

AviUtl2を起動し、「ファイル」→「ファイル出力」に「拡張x264出力(GUI)Ex」が追加されているか確認する。

これで出力プラグインの導入は完了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました