先日GoogleChromeを使っていたらいくつかのページ(サイト)が上の画像のように表示されない、真っ白になる現象に出くわした。
いくつか対処法を実行して無事に解決できたのでそのときにやったことのメモをしておく。
※この記事は2016年9月14日に投稿した記事をリライトして復活させたものです。
Chromeでページが何も表示されず、真っ白
上にも書いた通り、Chromeを使っていたら何も表示されない、真っ白なページ(サイト)に出くわした。向こうの問題かな?と思い時間をおいて再度アクセスしても同じように何も表示されず、真っ白。ページの読み込み自体は正常にできてるようなのだが。
場合によっては上のアドレスバーすらも表示されないことがあるらしい。
ちなみに他のブラウザ(IEなど)で閲覧してみると正常に表示されるのを確認した。どうやらChromeが悪いようだ。調べるといくつか対処法があるようなので1つずつ試してみる。
対処法その1:キャッシュを消す
キャッシュを全部消すと解消した、というブログを見たのでとりあえず自分もそれに倣ってキャッシュを全部消してみた。
まずChromeの右上にある…(三点リーダ)を縦にした部分をクリックする。
出てきたリストから「その他のツール」をクリックし、「閲覧履歴を消去」を選択する。
画面の閲覧履歴、Cookieと他のサイトのデータ、キャッシュされた画像とファイルにチェックが入ってるのを確認し、「データを削除」をクリックする。
後はしばらく待つ。
完了後Chromeを再起動してみたが残念ながら直らず。Chromeで何かトラブったときはとりあえずキャッシュを消してみると直ることが多いのだが今回は外れ。
対処法その2:iフィルターを削除する
パソコンによっては最初から入ってるソフト。子供を守るためのソフトらしいのだがこれが逆に不具合を出しているらしい。これで解決した人を当時けっこう見たので自分も試してみる。
右下のホームボタン(ウィンドウズのロゴ)をクリックして設定をクリックする。
アプリをクリックする。
アプリ(ソフト)の一覧が出てくるのでそこからiフィルターを右クリックしてアンインストールする。
結果は残念ながら直らず。
対処法その3:ネットワークの設定を変更する
プロキシ設定を見直すと解消されるというもの。2016年当時とは違ってChrome単体でネットワークの設定はできなくなってしまったため、信ぴょう性に欠けるがとりあえず載せておきます。
Chromeの右上にある…(三点リーダ)を縦にしたような部分をクリックし、設定を選択する。
下の方にスクロールして詳細設定をクリックする。
パソコンのプロキシ設定を開くをクリックする。
プロキシの設定画面になるので「設定を自動的に検出する」をオフにする。
当時はこれで無事解決。今振り返ってみると当時通っていた大学のネットワークに接続できるよう設定していたのだがそれが悪さをしていたのかもしれない。
対処法その4:セキュリティソフトを最新のものにする
セキュリティソフトと相性が悪かった、というパターン。他の人のブログを回ってみるとこれで解消した、という人がチラホラ。とりあえず最初はこれを試してみた方がいいかもしれない。
対処法その5:拡張機能(アドオン)を切る
シークレットモードでChromeを起動して正常に見れたら拡張機能(アドオン)が悪さをしている可能性が高い。1つずつ拡張機能を切ってどれが悪いか特定しましょう。
右上の…(三点リーダ)の部分をクリックすると出てくるリストの中に「シークレットウィンドウを開く」があるのでそれを選択するとシークレットモードが起動する(対処法1の画像を参照)。
対処法その6:chrome.exeの名前を変更する
ここまでしてダメだった場合、最後の手段としてchrome.exeの名前を変更するのがある。
chrome.exeがある場所を開き、名前をgooglechrome.exeに変更する(たいていはローカルディスク→Program Files(x86)→Google→Chrome→Application)。
他の人のブログを回ってみるとこれがなんだかんだで確実っぽいがchromeのバージョンが更新されると名前が戻ってしまうらしく、そのたびに変更しないといけない。
Chromeの再インストールは効果なし
他の人のブログを回ってみてまずやってみたこととして多いのがChromeの再インストール。けっこう多くの人がやっていたが自分が見た限りではどれも失敗に終わっている。むしろバックアップを取るのを忘れて余計な手間が増えてしまった結果になっている。
これで直る可能性は0とはいえないが、もしこれで直ったとしたら対処法5に書いた拡張機能(アドオン)のせいではないかと。
——–
3年以上前の記事なので勝手に「消費期限切れ」と思って削除したのだが…どうやら未だにある問題だった模様。ちゃんとリサーチしようね。
コメント