windows10・11で右下からのウイルス関連の通知を消す方法

PC関連

パソコンを使っていると画面の右下からパソコンが危ないことを知らせる警告が頻繁に出てくることがある。「パソコンが破損する恐れがあります」とか「危険なウイルスにさらされています」とか。

自分が使っているソフトからの通知ならともかく警告音もなしに突然出てくる警告が多い。その手の警告は実は悪質な広告プログラムらしく、それを消す方法についてここにメモ。

 

正体は悪質な広告プログラム

先日ネットで調べ物をしていたら如何わしいサイトにアクセスしてしまったらしく、ウイルス対策ソフト(ブログ主はavastを使っている)が警告を鳴らした。すぐさま対処して大事に至らずに無事問題解決…と思いきゃ今度はパソコンに対する警告がしつこく出てくるようになってしまった。

 

ブログ主の場合は上の画像のように「パソコンが破損する恐れがあります」「あなたのPCは感染しています」といったものが多い。30分に1回は出しゃばってくる。まじでうざい。ちなみに指示に従ってクリックしてみるとソフトのインストールを勧められる。当然だが手を出してはいけない。

 

この警告の正体は悪質な広告プログラムによるもの。偽の警告を出させて特定のソフトをインストールさせようとする、詐欺目的の行為とのこと。

うっかりこの警告(広告)をクリックしてもサイト先にあるソフトをダウンロードしなければまず大丈夫なのだが、めんどくさいことに一度でもこの悪質な広告プログラムが埋め込まれているサイトにアクセスしてしまうと右下から警告が延々と出続ける。大変鬱陶しい仕様となっている。

 

右下から出てくる警告を消す方法

この鬱陶しい警告だが、ウイルス対策ソフトによるスキャンでは対応できない。代わりにブラウザのキャッシュを消すことでこの警告を止めることができる

 

EDGEでキャッシュを消す方法

ブラウザ右上の三点リーダ(…)部分をクリックし、出てきたリストから「設定」を選択する。

 

左のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択し、閲覧データのクリアの下にある「クリアするデータの選択」をクリックする。

 

「閲覧の履歴」「Cookieと保存済みのWebサイトデータ」「キャッシュされたデータとファイル」「保存して閉じたタブや最近閉じたタブ」の4つにチェックを入れて「クリア」をクリックする。

 

Internet Explorerでキャッシュを消す方法

ブラウザ右上の歯車部分をクリックし、出てきたリストから「インターネットオプション」を選択する。

 

上のタブから「全般」を選択し、閲覧の履歴の部分の「削除」をクリックする。

 

「インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル」「クッキーとWebサイトデータ」「履歴」の3つにチェックを入れて「削除」をクリックする。

 

FireFoxでキャッシュを消す方法

ブラウザ右上の≡マークの部分をクリックし、出てきたリストから「オプション」を選択する。

 

左のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択し、Cookieとサイトデータの部分の「データを消去」をクリックする。

 

出てきた項目2つにチェックを入れて「消去」をクリックする。

 

Chromeでキャッシュを消す方法

ブラウザ右上の三点リーダ(…)を縦にした部分をクリックし、出てきたリストから「設定」を選択する。

 

プライバシーとセキュリティから「閲覧データの削除」を選択する。

 

上のタブから基本設定を選択し、期間から「全期間」を選択して全部の項目にチェックを入れて「データを削除」をクリックする。

 

 

 

 

 

以前から「偽の警告でソフトをダウンロードさせる」広告は存在していたが最近は広告ではなくプログラムとしてサイトに埋め込むという方法が主流?らしい。この悪質なプログラムを撲滅すべく対策は行われているようだが残念ながらいたちごっこだと思われるので自分で対策できるようにするのがベターだろう。

ちなみに自分が踏んだ如何わしいサイト、おそらく悪徳SEO業者のサイトだったに違いない。

コメント

  1. 相模飛龍 より:

    有り難うございます。
    削除している最中に、右下の五月蠅い広告が全て消えました。

  2. みー より:

    右下に警告がしつこく出て、困っていたのですが、助かりました。操作方法とても分かりやすかったです。

  3. 名も無き星の民 より:

    マイクロソフトをうたった更新にひっかかってしまい、広告が出るようになってしまいましたが、おかげで助かりました。
    ありがとうございます。

  4. たたら より:

    初期化しようか迷っていたところ、
    こちらの方法に出会い救われました。
    すごく困っていたので本当に助かりました。 ありがとうございました!!

  5. 年賀状作成中 より:

    情報を出して下さりありがとうございます。
    年賀状の画像あさり中にアクセスしてしまいました…。
    お陰様で作業をほとんど中断せずにパパっと対処することができました!

タイトルとURLをコピーしました