原神やPSO2NGS、ApexなどのPCゲームをするときにゲームパッドが認識しない、正しく動作しないときの対処法について記載しています。
ゲームパッドが認識しない
PCゲームをゲームパッドで遊ぶときによくあるのがゲームパッドが認識されないこと。最初から何をしてもダメな場合もあれば、ゲームAでは動いたのにゲームBでは駄目という場合も。ドライバが正しくインストールされてなかったり、他の周辺機器と干渉してたり、ゲームパッド自体が対応してなかったりなどと理由は様々。
ゲームパッドが認識されないときに確認するべきことはたくさんあるので1つずつ紹介していく。※Steamの場合はSteam側の設定で何とかなる場合があるので後日載せる予定。
ゲームパッドの動作確認
デバイスがちゃんと認識されているかの確認。あとはコントローラーが壊れてないかの確認。
Windows10の場合、画面左下のwindowsロゴからwindowsメニューを開き、「windowsシステムツール」から「コントロールパネル」を開く。
コントロールパネルを開いたら「ハードウェアとサウンド」の下にある「デバイスとプリンターの表示」をクリックする。
Windows11の場合、タスクバーのwindowsロゴをクリックし「すべてのアプリ」をクリックする。
アプリ一覧から「Windowsツール」を選ぶ。
コントロールパネルを選択する。
~ここから10・11共通~
自分の使っているゲームパッドが表示されているか確認する。表示されていない場合はデバイスとして認識されていないことになる。
認識されている場合はゲームパッドアイコン上で右クリックをして「ゲームコントローラーの設定」を選択する。
プロパティをクリックする。
プロパティを開いたらボタンやスティックの動作チェックをする。この時点で動作がおかしい場合は後述するドライバの不具合やDirectXを疑ってみる。それでも改善されない場合はおそらくゲームパッドの寿命。
ドライバが認識されていない場合
上の動作確認でゲームパッドのドライバが見当たらない場合についての対処法。
ドライバを入れる
一旦ゲームパッドを外してドライバを入れてみる。ドライバについてはゲームパッドの販売会社のサイトからダウンロードして実行する。
ドライバを入れた後はUSBポートに差し込んで認識されているか確認する。USBハブを使っている場合最初にそこに差し込むと認識されても不具合が起きやすいのでPC本体のUSBポートに差し込むこと(ブログ主の場合は振動機能が使えなかったことがある)。
別のUSBポートに差してみる
単純だが別のUSBポートに差し込むと認識される場合がある。上に書いた内容と被るがもしUSBハブを使っていてそこに最初に差し込んでいた場合は一旦PC本体のUSBポートに差し込むことをおすすめする。
特にUSB3.0端子のポートにUSB2.0のゲームパッドを刺すとうまく行かないことが多々ある。
他の周辺機器を外してみる
他の周辺機器がUSBポートで接続されている場合、干渉しあって認識されないことがある。特にワイヤレスのものには注意。
ゲーム上で反応しない場合
ドライバは認識されているが動作確認でおかしい点がある、あるいは動作は正常だがPCゲーム上で動かない場合の対処法。
Input形式を合わせる
PCゲームにはゲームパッドで遊ぶ際入力形式にDirectInputとXInputの2種類ある。このInput形式が合ってないと認識はされていてもうまくいかないことが多い。一度PCゲームとゲームパッドのInput形式を確認してみる。
ちなみに冒頭で挙げた原神はサポートしているコントローラーを見るとXInput形式。ApexもXInput。一方PSO2NGSはDirectInput(ただしSteamからプレイする場合はXInput)。
最新のドライバに更新する
古いドライバだと不具合(バグ)があったりするので最新のドライバに更新してみる。最新のドライバのダウンロードはゲームパッドの各販売会社のサイトから。
DirectXを更新する
DirectXのバージョンが古いと認識されなかったり、認識してても反応しないことがある。
ゲーム側で設定をする
ゲームパッドが認識されていてもゲーム側で設定しないといけない場合がある。設定については各ゲームの説明書(readme.txt)や公式サイト、Q&Aなどを参照。
JoyToKeyを使う
PCゲームの中にはゲームパッドの設定自体がなかったり、そもそもゲームパッド自体が対応してない場合がある。そんなときはJoyToKeyというソフトを使えばゲームパッドで遊べるようになる。
JoyToKeyについてはこちら。

便利なソフトだがオンラインゲームの場合チートと誤認識されることがあるので注意。
コメント