Nintendo Switch、Play Station4、Xbox Oneなどのゲームの録画ができる安いキャプチャーボードについてちゃんと使える商品かどうかを調べてみた。
安いキャプチャーボードがほしい
Nintendo Switch/Play Staion4などのゲームを録画したい、生配信したいときに必要になるのがキャプチャーボード。Google検索とかで出てくるおすすめのキャプチャーボードを調べてみると値段が高くてびっくりした人がいるかもしれない。例えばGC550とか。
もちろん調べてみれば1万円を切るキャプチャーボードは存在する。予算がない、出来る限り安く環境をそろえたいという人には嬉しいお知らせかもしれないが、安いと気になるのが録画環境。安い分何かが犠牲になっていると思う人もいるだろう。
そこで安くて有名なキャプチャーボードについて、ちゃんと使えるものなのかどうか調べてみた。
Y&H HDMIキャプチャーボード
お値段1000円以下というおそらく最安値であろうキャプチャーボード。Nintendo Switch/Play Staion4/Xbox Oneに対応。
結論を言わせてもらうと初心者でお試しにゲームを録画してみたい、もしくはレビューしてみたいという人向け。生配信を考えていたり画質にこだわるという場合はもっと高いものを買うべきだろう。
最高画質は1080p(1920*1080)とフルHD対応だが、一度720pで録画して再度1080pにしているらしく画質はイマイチ。またフルHDの場合はフレームレートが30fpsまでしか出ない。そしてパススルー機能もついていないので別途遅延対策が必須。
元々この商品はカメラを使ったオンライン会議用のものなので仕方ないのかもしれない。結局のところ最安値相応の内容といったところ。
ただしHDMI出力ができるデジカメや一眼レフカメラをwebカメラ化したい、という場合は候補として十分。実況・生配信などで画面左下・右下にちょこっと顔出ししたいという場合にどうぞ。
Chilison HDMIキャプチャーボード
こちらは2000円前後のキャプチャーボード。Nintendo Switch/Play Staion4/Xbox Oneに対応。
先述のキャプボよりは高いが結局はこちらも初心者でお試しにゲームを録画してみたい、という人向け。
最高画質は1080pでフルHD対応だがフルHDの録画だとこちらもフレームレートが30fpsまでしか出ない。そしてパススルー機能なし。おまけにモノラル音声。あとUSB3.0接続必須なので注意。
こちらも安さゆえの内容といったところ。これを使うのなら先述のキャプチャーボードでいいかもしれない。
Amazonなどで検索すると3000円までで似たようなキャプチャーボードがいくつか出てくるか、どれもフルHDだとフレームレートが30fpsまでしか出ない・パススルー機能なしとなっている。この辺りの相場だとこれが限界といったところだろうか。
HSV321(ARX321, BasiColor321)
7000~8000円のキャプチャーボード。Nintendo Switch/Play Staion4/Xbox Oneに対応。パソコンのOSがMacでもOK。ちなみにこの商品、名称がいくつかあってややこしい。
お値段が一気に上がったがその分1080p(フルHD)かつ60fpsでの録画ができ、パススルー機能もついている。熱がこもりやすいというのが気になるが、最低限高画質で撮る機能を兼ね備えたキャプチャーボードとしては実質これが最安値だろう。
詳しくはこちらの記事に書いたのでそちらを参考に。

Amazonなどで検索すると名前が似ていてもっと安い商品があったりするが、それは上2つのキャプチャーボードと変わらないものなので要注意。
少し高くてもいいのならGameCaptureHD60s
安いキャプチャーボードというわけではないが、1080p/60fps対応・パススルー機能あり・耐久性全部求めるとなるとElgato Game Capture HD60sが候補に挙がる。お値段は2万円前後。
上で紹介したキャプチャーボードとは違い専用の録画・配信用ソフトが付属されている。ゲーム動画の録画および生配信だとOBS Studioが主流だが何かとトラブルが起きがち(特に初心者)なのでそれが嫌という人はありがたいかもしれない。
番外:GV-USB2, GV-USB2/HQ
安くて定番のキャプチャーボードとして「GV-USB2」というのがある。これはレトロゲーム用(SFCやN64,PS1など)の録画用キャプチャーボードでSwitch/PS4用ではないので注意。ただし上記のキャプチャーボードではレトロゲームの録画はできないので人によっては必需品となるかもしれない。
詳しくはこちらの記事で。

コメント