シームレス版クラフトピアのおわりの遺跡攻略メモ。難易度設定や今後のアプデで内容が変わる可能性があります。
場所
インフェルノ火山の北にある。近くにクマがいるのだが遺跡の位置から微妙に反応する距離なのでここにワープしてきたりダンジョンから出るときの不意打ちに注意。

2025年9月時点では最寄りにワープポータルがないため徒歩で帰るのは大変面倒。とっとと帰りたい場合はテレポーションを忘れずに。
推奨レベルなど
ダンジョン名から察せると思うが通常ワールドのラストダンジョン。低難易度設定だったりアクションに自信があるのならLv60台でも行けると思うが、そうでないならLv70は欲しいかも。装備は言わずもがな限界まで鍛えておくこと。
レベル上げは汚濁の迷宮のハイドラ(難易度Hell)を周回するのが一番早い。インフェルノ火山にいる冥界の使者を狩るのもいいがレベルキャップの関係で効率が悪い可能性あり。
あとこのダンジョンは耐熱レベルが999必要という過酷な環境となっている。無対策だと満腹度などがゴリゴリ削られてジリ貧になるので対策必須。

ヒートポーションをたくさん用意するか、文明レベルをクラフトピアの時代まであげて業火の洞窟で獄炎木を入手→ハイドラゴンメイルを作成して着込むこと。
あとは毒対策にポイズンレジストポーションがあると安心。
ダンジョン内容
ラストダンジョンではあるが道中自体は短めな方。
最初のセクションはゴブリンとグレムリン軍団との戦闘。炎のグレムリンの炎上攻撃に注意すれば問題ないはず。

2つ目のセクションはアクション。レガシー版でもあった地獄の鉄骨渡り。火球を避けて進む。途中風が吹いているので注意。

高速で柱が回っているところはダッシュプレートに乗って加速して突破する。

舞空術などでズルすることも可能だがここまで来れたのならそんなことしなくても突破できるはず。
3つ目のセクションはエンシェントゴーレムとの戦闘。特殊なギミックなどはないのでナニモイウコトハナイ

4つ目は追い風が吹く中グライダーで赤外線を避けて進むアクション。赤外線に触れると奥の扉が閉まるのでこのセクションの入り口付近にある水晶に触れてリセットする。

下の画像より奥に行くとこのセクションの入り口に戻される。赤外線に触れてしまった場合やお帰りの場合はここから。

最後のセクションは運搬可能なブロックで火球を防ぎつつ進むパズル兼アクション。このセクションの入り口に古びたグラビティグローブがあるので事前に用意する必要はなし。また天井が低いうえマグマとなっているので上方向のズルはできない。

火球が通る道筋を見極めてブロックを置いて進む。2つ目はベルトコンベアに乗せて自分も左側の道で合わせて動く。最後は下から火球が出てくるのでそこにブロックを乗せて渡る。
ボス戦
以下ネタバレにつき空行連打。
ラスボスはなんとゲーム開始時に会ったあの女神。「まさか!?」と思う人もいれば「やはりな…」と思う人もいるだろう。ラスボス戦ということもあってかイベント(会話)がある。内容は自分の目で確かめてみよう。

さて女神の攻撃パターンだが
- 上空から高速レーザーで薙ぎ払い
- 青い球体を具現化してぶん回す
- フィールド全体に咆哮→スタンしたプレイヤーの足元に炎柱を召喚して追撃
それに加えてなんと今まで戦ってきたボスの攻撃をしてくる。使い回し乙流石はこの世界の創造神といったところか。ブログ主が確認しているものは以下の通り。
- サテュロスの溜めからの全体攻撃
- 冥界の使者のバウンドする火球のばらまき
- グリフォンの全体竜巻攻撃
- フルールの花召喚からの花粉攻撃
- リザードエクスキューショナーの遠距離攻撃
- フェンリルの地面を走る氷柱攻撃
- ボーンドラゴンの骨の波召喚
- ハイドラの全体火炎攻撃(防御できる壁もセット)
- タイラントスネークの突進しながらの毒ブレス
- ペコメットの隕石攻撃
見てわかるが攻撃パターンが非常に多い。この中ではフルールやタイラントスネークの攻撃による毒が危ないのでポイズンレジストポーションをあらかじめ飲んでおくと安心。
体力を削りきって撃破…とはならず第二形態となる。

第二形態も攻撃パターンは基本同じだが強化されている。高速レーザーの薙ぎ払いが数回あったり、冥界の使者+フルールの攻撃やグリフォン+フェンリルの攻撃といった合体技が並ぶ。合体技は基本隙がなくなるような組み合わせなのである程度の被弾は覚悟で攻めざるを得ないこともあるだろう。
第二形態も撃破するとようやく決着となり、再びイベントが始まる。エンディングっぽい雰囲気だがまだ正式版ではないからか特に何もなくそのままゲームに戻る(ラスダンクリアの実績は手に入る)。
ラスボスである彼女だがクリア後は他のボス同様周回できるようになる。コンプ勢は頑張ろう。
余談だがα版で先行実装された時、ダンジョン横の端末で確認できるボスの画像が何故かキングモノだった。
コメント