
先日自作PCを立ち上げたらモニターに
CPU Fan Error!
Press F1 to Run SETUP
というエラーが出て先に進めなくなった。とりあえず自作PCのケースのカバーを外してみるとなんとCPUファンが回っていない!これはまずいと思い早急に対策をとった。
CPUファンエラーとは
言わずもがなCPUファンに異常があるという通告。正確に言うと「CPUファンが一定の回転数以上で回ってませんよ!」という意味。全然回っていない場合はもちろん、起動直後から正常に回っていてもこのエラーが出ることがある。
CPUファンが回転していない場合はCPUを冷却することができないため熱暴走で突然パソコンの電源が落ちたり、最悪火を噴いて家が炎上する可能性もある。数あるパソコンのトラブルの中でも危ない症状。
ブログ主の場合、全く回らないのだが電源をつけてしばらくするとCPUファンが普通に回りだす。そのあとF1を押してBIOS画面に入り、何もいじらずにそのままExitすると普通にPCが使えるようになる。一応使えるものの大きな問題なので対処法を検索した。
CPUファンが回っていない場合の対処法
CPUファンのコネクタの接続を確認する
接続が緩くなって抜けかけだったり。超初歩的だけど軽視しがち。
ほこりの除去をする
ほこりがたまってるせいで上手いこと回転しない場合がある。エアダスターなどを買って掃除しましょう。CPUファンが無事回っていても熱暴走の原因になります。
気温が低い
マザーボードのCPUファンの制御の1つに一定以上の気温じゃないと動かない、というものがある。冬場でこのエラーが出た場合はまず部屋を暖かくすると解消されるかもしれない。
簡易水冷クーラーを使っているとこのエラーが出ることもあるらしい。
CPUファンが回っているのにエラーが出るときの対処法
CPUファンのコネクタがCPU_FANに刺さっているか確認する
CPUファンのコネクタをCPU_FANではなくCHA_FANとかに接続してると回っていてもエラーが出ます。ちゃんと確認しましょう。動くことは動くけどダメなものはダメです。配線ミスは自作PC初心者がやりがち。
ファン回転数の下限の閾値を下げる
配線が正しいかつ起動直後からCPUファンが正常に回っているのにCPUファンエラーが出る場合はCPUファンの回転数がマザボの制御基準に届いていないということになる。
この場合はまず上の画面からF1を押してBIOSの設定画面に入り、CPUファンのファン回転数の下限の閾値を下げることで回避できる(画面や設定についてはマザーボードの種類によって異なるみたいなので省略します)。
これでも直らない場合
寿命です。新しいのに替えましょう。
ちなみにブログ主はここでした。2年と2ヶ月ちょっと。CPUファンの平均寿命はわからないけど、1日6~7時間はつけてるので耐えた方かな…。
コメント