広告あり

【AviUtl2】不要な部分をカットする方法

AviUtl2で動画などのオブジェクトの不要な部分をカットする方法について説明しています。以下の不要な場面をカットしたいときに。

  • 無言、余計な説明などで間延びしてしまった部分
  • NGシーン
  • 編集した結果不必要になってしまった部分

撮影した動画は上記のような場面が多く入っているのでテンポや流れを整えるのにカット編集は基本であり大事。

カットに関する設定をする

初期設定だと右クリックした位置でオブジェクトの分割が行われる。人によってはこの設定では使いにくいのでその場合はレイヤー編集(タイムライン)上で右クリック→「オプション」→「中間点追加・分割を現在のフレームで行う」を選択してチェックを入れる。

前後をカットする

下図のようにオブジェクトの前後(端)をカットしたい場合は以下の3つの方法がある。

  • オブジェクトの端をドラッグする
  • オブジェクトを分割して削除する
  • オブジェクトを切り出して削除する

端をドラッグする

オブジェクトの端をドラッグするとオブジェクトの長さを変更できるのでここから/ここまで必要となる部分までドラッグする。

端をカットする場合これが一番楽。

分割して削除

ここから/ここまで必要となる部分にフレームを移動して右クリック→「分割」を選択または「S」キーを押す。

分割できたら不要なオブジェクトを選択して「Delete」キーまたは右クリック→「削除」を選択する。

切り出して削除

選択範囲を使って選択範囲の部分を抽出する方法。

ここから必要となる部分にフレームを移動し、プレビュー画面の←マークをクリックするまたは「 [ 」キーを押す。同様にここまで必要となる部分にフレームを移動し、プレビュー画面の→マークをクリックするまたは「 ] 」キーを押す。

これで必要となる部分の選択範囲を指定できたのでオブジェクトを右クリック→「切り出し」を選択または「Ctrl」+「T」キーを押す。

スポンサーリンク

中間をカットする

下図のようにオブジェクトの中間部分を削除したい場合は以下の2つの方法がある。

  • オブジェクトを分割して削除
  • オブジェクトを切り出して削除(リップル削除)

分割して削除

前後をカットするときと同じくここから/ここまで必要となる部分にフレームを移動して右クリック→「分割」を選択または「S」キーを押す。

オブジェクトを分割

分割できたら不要なオブジェクトを選択して「Delete」キーまたは右クリック→「削除」を選択する。

不要になったオブジェクトを削除

切り取りして削除

選択範囲を使って選択範囲の部分を削除する方法。

ここから不要となる部分にフレームを移動し、プレビュー画面の←マークをクリックするまたは「 [ 」キーを押す。同様にここまで不要となる部分にフレームを移動し、プレビュー画面の→マークをクリックするまたは「 ] 」キーを押す。

これで不要な部分の選択範囲を指定できたのでオブジェクトを右クリック→「切り取りして詰める」を選択または「Ctrl」+「Shift」+「X」キーを押す。

ちなみにこの操作をリップル削除という(他の動画編集ソフトだとこう言われることが多い)。

スポンサーリンク

カット後の小技

分割して削除する方法を使った場合、残ったオブジェクトを右クリック→「左に詰める」を選択すると選択したオブジェクトと右側にあるオブジェクトを左詰めにできる。対象は同じレイヤー上にあるオブジェクト。

人によっては頻繁に「左に詰める」を利用すると思うのでその場合はショートカットキーの設定で割り当てておくと時短になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました