正式版VRoid StudioでモデルをVRoid Hubにアップロードする

3Dモデリング

正式版VRoid Studioにて制作したモデルをVRoid Hubにアップロードする方法について説明しています。

※2022/2/10追記:内容に間違いがあったので修正しました。

 

必要なもの

正式版VRoid Studioは無料で使えるソフトだが、制作したモデルをVRoid Hubにアップロードする場合はPixivのアカウントが必要になる。

もし持っていないという人は先にPixivのアカウントを作りましょう。

アカウントを作成 | pixiv

 

VRoid Studioからアップロードする

画面右上の↑マークの部分をクリックし、「VRoid Hubへアップロード」を選択する。

 

初回はPixivのアカウントとVRoid Hubとの連携をする必要がある。まずはPixivにログインする。

 

VRoid Hubと連携をするか聞かれるので「連携する」を選択する。

 

認可コードが出てくるのでコピーする。

 

VRoid Studioに戻って先ほどコピーした認可コードを貼り付けてOKをクリックする。

 

VRoid Hubとの連携が完了すると3Dモデルのアップロード画面になる。新しいモデルをアップロードする場合は「新しいキャラクター」を、既にアップロードしているキャラとは同じだが別バージョンのものをあげたい場合は「モデルの追加」を、モデルそのものを入れ替えたい場合は「モデルの更新」を選択する。

 

 

アップロードするキャラクターの情報を設定する。

 

サムネイル用の画像(バストアップと全身の2つ)を設定する。

 

設定とサムネイル用の画像を撮ったら「アップロード」をクリックする。

 

アップロードが始まる。そのついでに公開範囲などの設定をする。下の画像は非公開にした場合の図。

 

設定が完了するとモデルのページに移動する。モデルの表示方法を「3Dプレビュー」にしている場合、アップロードが完了した後に3Dモデルが画面内で動くのでちゃんと動作しているか確認できる。

 

VRoid Hubに直接アップロードする

VRoid StudioからエクスポートしたモデルやBlenderなどで一から作ったモデルをアップロードしたい場合、VRoid Studioは外部からモデルを読み込ませることができないためVRoid Hubに直接アップロードする。

VRoid Hubにログインしたら「キャラクターを登録する」をクリックして、モデルファイルをドラッグ&ドロップする。

 

アップロードできるファイル形式はvrm。fbxやmmdはアップロードできないのでvrmに変換する必要がある。またファイルサイズは64MBまで。

vrmに変換したい場合はBlenderかUnityで専用のアドオンを導入して変換する。
Blenderでvrmに変換したい場合は以下の記事を参考に。

【2023/5/16時点】BlenderでVRoidモデルを改変する方法
正式版となったVRoid StudioでモデルをBlenderにエクスポートして編集する方法について説明しています。Blender3.5にて動作確認済み。VRoidをBlenderの人体アドオンとして使いたい場合にもどうぞ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました