3DCGソフトとして有名なBlenderのインストールから日本語化までの流れを説明しています。※2020年9月18日時点での最新バージョンは2.90です。
公式サイトからダウンロード
公式サイトにアクセスして「Download Blender 2.*」のところをクリックする。
ダウンロードページに移動するので「Download Blender 2.*」を再度クリックしてダウンロードする。OSがMac・Linuxの場合やzipでダウンロードしたい場合は「macOS…」の部分をクリックしてダウンロードしたいものを選択する。
環境にもよるがファイルサイズが大きいためダウンロードに時間がかかるのでゆっくり待つ。
当記事ではインストーラーをダウンロードする前提に進めている。zip版をダウンロードした場合は次の項目を飛ばしてください。
インストールする
ダウンロードが完了したら「blender-2.82a-***.msi」を起動してインストールを開始する。
Nextをクリックする。
利用規約の同意を求められるので「I accept the terms in thw License Agreement」のところにチェックを入れて「Next」をクリックする。
インストール先を聞かれる。特にこだわりがなければ「Next」をクリックする。場所を変更したいなら「Browse」をクリックしてインストール先を指定する。
「Install」をクリックする。
インストールが完了したら「Finish」をクリックする。
Blenderの初回起動時
インストールが完了するとBlenderが追加されるのでBlender.exeを探し起動する。
初回起動時は下の画像のようなスプラッシュスクリーンが表示される(バージョンごとに絵は変わる)。いろいろと項目があるが後で設定できるものばかりなので、「Save New Settings」→「General」を選択するかスプラッシュスクリーンの画像をクリックする。
一応各項目の説明。
- Shortcuts:ショートカットの設定
- Select With:マウスの選択ボタン
- Spacebar:スペースキーの設定
- Theme:テーマの変更を行う
- Load *** Settings:以前のバージョンの設定を読み込む
- Save New Settings:設定を保存する
以前のバージョンまたは他の3DCGソフトの環境に近づけたい場合は各項目を選択して編集する。
Blenderの日本語化
初期設定だと英語で表示されるので日本語化する。上のメニューバーからEdit→Preferencesを選択する。
ダイアログが出てくるのでInterfaceを選択し、Translationにチェックを入れる。そしてLanguageをJapanese(日本語)にし、TooltipsとInterfaceにチェックを入れる。
初期設定だとここで変更した設定が自動保存されるようになっているので右上の×をクリックしてダイアログを閉じる。
もし次の起動時に英語に戻っていたら再度日本語化し、左下の≡マークをクリックしてプリファレンスを保存をクリックし設定を保存する。
初回起動時に飛ばしたショートカットキーなどの編集を行いたい場合は同じく「編集」→「プリファレンス」からキーマップなどを選んで編集する。
これでBlenderのやるべき設定は完了。あとはガンガン制作を進めましょう。
コメント