AY3の6畳細長部屋

【AviUtl2】字幕(テキスト)を入れる、編集する方法

AviUtl2で字幕を入れる、サイズや色、フォントなどを編集する方法について説明しています。ここでは基本的な編集方法のみ扱います(一文字ずつ色やサイズを変えるなどは別記事にて紹介予定)。

字幕を入れる

レイヤー編集(タイムライン)上で右クリック→「オブジェクトの追加」→「テキスト」を選択する。

テキストオブジェクトが追加される。テキストオブジェクトを選択するとオブジェクト設定が出てくるので表示したい文字を入力する。

文字の大きさを変える

ダイアログ画面から「拡大率」または「サイズ」の値を変更する。

基本はサイズで文字の大きさを調整していく。他のフィルタなどとの関係で文字がぼやける場合は拡大率と合わせて調整する。

スポンサーリンク

文字の色を変える

「文字色」の部分から変更する。文字色の部分をクリックすると最初から用意された色を選択できる。

光の三原色の部分をクリックするとカラーピッカーが出てきてより細かい色の指定をできる。2になってHSVで色を指定できるようになったので扱いやすくなった。

また文字色横の枠(数字と英文字の6文字で書かれている部分)からカラーコードで色を指定することもできる。カラーコードについてはこちらのサイトあたりでも。

他にもスポイトのマークをクリックすると画面上から色を採ることができる。

フォントを変える

フォントを変えたい場合はフォントの横の枠部分をクリックして使いたいフォントを指定する。

使えるフォントはPC内にあるものと同じ。なので使えるフォントはPC環境に依存するので複数環境で編集する場合は注意。

文字に影や縁をつける

文字に影や縁をつけたい場合は下画像の部分をクリックして縁の付け方を指定する。

縁の色を変えたい場合は「影・縁色」から上の「文字の色を変える」と同じ要領で色を指定する。

二重で縁をつけたい場合は「縁取り」フィルターを追加する。

太字・斜字にする

文字を太字・斜字にしたい場合は下画像の「B」「I」をクリックして切り替える。Bが太字、Iが斜字。

字間・行間を調整する

字間(文字の間隔)・行間(行の間隔)を調整したい場合は「字間」「行間」から値を指定する。

スポンサーリンク

字幕の中心位置を変える、縦書きにする

字幕を中心位置を変えたい、左ではなく中央・右揃え・縦書きにしたい場合は画像下の部分をクリックして揃え方を指定する。

あるいは「中心X」「中心Y」から値を指定する。奥行きも含める場合は「中心Z」から値を指定する。

画面上の文字の位置を変える

画面上での文字の位置を変えたい場合はプレビュー画面上でテキストオブジェクトをドラッグして動かす。またはダイアログ画面から「X」「Y」の値を変更する。奥行きを設定したい場合は「Z」の値を指定する。

プレビュー画面上でおおざっぱに動かしてからXYZの値を細かく変更していくと楽。

文字を回転させる

文字を回転させたい場合は「X軸回転」「Y軸回転」「Z軸回転」の値を変更する。奥行きを考えない場合は「Z軸回転」の値を変更すればOK

1文字ずつ表示させる

文字を1つずつ表示させる場合は「表示速度」の値を変更する。

「オブジェクトの長さを自動調整」にチェックを入れておくと自動で調整してくれるので便利。

字幕の表示時間を変更する

字幕の表示時間を変えたい場合はレイヤー画面からテキストオブジェクトの端をドラッグして長さ変更する。

モバイルバージョンを終了