はてなブログからWordpressに引っ越した際記事のレイアウトが大丈夫かどうか確認したのだが、改行を連続で行っている部分が1行に圧縮されていた。
エクスポートが上手くいかなかったのかな?と思い改めて改行を連続で入れてが、結局最初の改行のみしか反映されず困った。
どうにかして改行を連続で入れる方法はないかと探したところちゃんとあったのでメモメモ。
気づくと改行が消える
記事を書いているときに読者が読みやすくなるよう文書と文章の間に改行(空行)を連続で入れたいときがある。
しかしビジュアルモードにせよHTMLモードにせよ、最初は改行が正しく反映されるのだがその後改行がいつのまにか消えてしまう。
これは「自動補正」という仕様によるもので、連続で改行されている場合は1行にまとめられるようだ(ちなみに行の先頭もしくは後ろにある空白も自動で消える)。この自動補正はビジュアルモードとHTMLモードを切り替えるときに行われる。なのでビジュアルモードで文章を書いてアフィリエイトなどのURLを埋め込むためにHTMLモードにするといった人は引っかかってしまう。
文章と文章の間に空白を入れたい人にとってはおせっかいで邪魔な機能なのだが、この機能をオフにできるプラグインがあるのでそれを使うと解決できる。
Tiny MCE Advancedで自動補正を切る
Tiny MCE Advancedというプラグインを使えば自動補正を切ることができ、連続で入れた改行が正しく反映されるようになる。
「プラグイン」からTiny MCE Advamcedを検索して導入する。
導入したら「設定」→「Tiny MCE Advanced」を選択する。
「ブロックエディター」または「旧エディター」を選択して下にスクロールすると「上級者向け設定」があるのでそこから「クラシックブロックとクラシックエディター内のパラグラフタグを保持」のところにチェックを入れる。
これでビジュアルモードとHTMLモードの切り替えの際に連続で入れた改行が消えることはなくなる。
Tiny MCE Advancedは便利
改行を連続入れる方法としてTiny MCE Advancedを入れるという方法を紹介したが、このプラグインは他にも
- フォントサイズの変更
- 打消し線の挿入
- 表の挿入
- 顔文字の挿入(※( ´∀`)といったAAの顔文字はない)
といったこともできるようになる。便利なプラグインなので今回の改行を連続で入れたいとき以外にもきっと役立つに違いない。
コメント