パソコンを長く使っているとタスクバーに表示されている時刻が知らない間にずれてくる。人によっては放置しておくと大変なことになるので直し方を紹介。
気づいたらパソコンの時刻がずれている
画面下のタスクバーの右の部分に表示されている時刻。パソコンを買って使い始めたうちは正しく表示されているのだが長く使っていると知らない間に時刻がずれていることがある。
部屋にかけてある時計やスマホで時間を確認する人はそもそもタスクバーに表示されている時刻を見ないかもしれない。しかし放っておくと
- SSLを利用したサイトに接続できなくなる可能性がある
- メールの送信日がおかしくなり、迷惑メール扱いされる
- テレビの録画機能で時刻がずれて関係ない番組を録画してしまう
といった不具合が出るので放置し続けるとどこかで困ることになるかもしれない。
時刻がずれる原因
時刻がずれる原因は主に以下の2つ。
タイムサーバーのアクセスに失敗する
パソコンの時刻はタイムサーバーにアクセスすることで調整されている。そのためタイムサーバーにアクセスできない状態、つまりネットに接続していないと調整できず時刻がずれてくる。またネットに接続していてもタイムサーバーにアクセスに失敗することもある。
マザーボードの電池切れまたは故障
マザーボードの電池切れまたは故障していると時刻の情報が正しく保存されずずれてしまうこともある。電池切れの場合は電池を交換すればいいのだが、windows10の場合は後述する設定方法でカバーできるので無理に交換する必要はない。
パソコンの時刻を正しくする方法
時刻を自動的に設定する
ネットに接続されている状態でタスクバーの時刻の部分を右クリックし、「日付と時刻の確認」を選択する。
「時刻を自動的に設定する」をオンにする。
しばらくすると時刻が正しく調整される。
タイムサーバーを設定する
上と同じくタスクバーの時刻の部分を右クリックして「日付と時刻の確認」を選択し、「別のタイムゾーンの時計を追加する」を選択する。
「インターネット時刻」タブを選択し、「設定の変更」を選択する。
「インターネット時刻サーバーと同期する」にチェックを入れ、サーバーに「time.windows.com」を選んで「今すぐ更新」をクリックする。
別のサーバーとして「ntp.nict.jp」を選択してもOK。
手動で時刻を設定する
上の方法でやっても解決しない、あるいはネットに接続できない状態の場合はこれ。
タスクバーの時刻の部分を右クリックして「日付と時刻の確認」を選択し、「時刻を自動的に設定する」をオフにして「変更」をクリック。
日付および時刻を調整する画面が表示されるので手元の時計を見ながら調整する。
設定したら「変更」をクリックして保存する。
コメント