先日Googleアドセンスを申請しようとしたところ「リーチできません」というエラーが出た。このエラー回避方法としてお名前.comでURL転送設定をするのがあるが、その設定でも上の画像のようにエラーが出てつまづいてしまった。何とか解決したので忘れないうちにお名前.comでURL転送設定をメモしておく。
アドセンスのためURL転送設定をしたい
はてなブログでGoogleアドセンスを申請するときありがちなエラーが「お客様のサイトにリーチできません」。 申請する際に登録する自分のブログのURLから何故かwwwが抜けてしまうといもの。以前はこのエラーはなかったようだがここ1年で目立つようになった。
試しにwww抜きのURLで自分のブログにアクセスしてみたら404エラーが出た。このままではアドセンスの審査を受けることすらできない。
このエラーを回避する方法として独自ドメインを取得したドメインサイトでURL転送設定をするのがある。ブログ主はお名前.comでドメインを取得しているのでお名前.comでURL転送設定をしたのだが、上にも書いたようにエラーが出てしまいつまづいてしまった。
URL転送設定が変わったのに最新版の設定の説明がない
検索すればお名前.comのURL転送設定の仕方はたくさん出てくるのですぐに解決するだろうと思っていた。…のだが2019年7月25日にお名前.comのURL転送設定が有料化および内容の変更があった。
そのため検索で出てきたサイト(ブログ)のどれを見ても貼られている画像と今の設定画面が異なり、参考になりそうでならなかった。困ったことに公式のマニュアルも以前の設定画面のものが使われていたため、どこを探しても古い情報ばかりであてにならなかった。
しばらくここで足踏みをしてしまったがなんだかんだでいじっているうちに設定できた。以下に2019年7月25日以降でお名前.comでのURL転送設定をする方法を記載しておく。
お名前.comでURL転送設定をする(2019年10月時点)
まずはお名前.comにアクセスしてログインする。ログインしたら上のメニューから「オプション設定」をクリック。
右側のメニューから「転送Plus」の「URL転送設定」をクリック。
「お申込み」もしくは「設定する」をクリック。
URL転送設定は以前は無料だったが上にも書いた通り月100円(税抜き)の有料化になった。お支払いはクレジットカードのみなのでない人はクレジットカートを作る必要がある。
支払いが完了して下の画面になったら転送情報の「新規追加」をクリック。
転送情報設定の画面になったら転送元URLには何も記入せず、www.転送設定で「www.なしのみ」を選択する。www.転送設定が重要でデフォルトの「www.あり・なし両方設定」だと記事トップの画像みたいにエラーが出る。
転送先URLには文字通り転送先のURL(自分のブログ・サイトのトップページ)を記入する。自分のブログ(サイト)のURLがhttp:~で始まってる場合はhttp://を、https:~で始まってる場合はhttps://を左側のリストから選択。右側にはwwwからのURLを記入する。
あとは「保存する」をクリックする。登録したメールに「URL転送 新規追加完了通知」メールが来たのを確認したら時間をおいてwww抜きのURLでアクセスして、転送されるかどうかを確認する。
【2019/10/19追記】上の画像みたいに転送先URLの末尾に/がなくても転送はできますが、これが原因でアドセンスに落ちたという事例があるようなので転送先URLの末尾に/を入れておいた方が安心みたいです。【2019/10/31さらに追記】アドセンス申請の際に送信するURLの末尾に/を入れる話でした失礼しました。一度申請している場合は「別のサイトを使用」から再度登録。ひょっとしたらこれかも…
——–
転送設定で「wwwなし」にするだけで解決できたのだが、URL転送設定が有料化してからの設定方法がどこにもなかったせいでつまづいてしまった(せめて公式サイトは対応して…)。ちなみにアドセンスの「リーチできません」エラーはどうも向こうのミスらしいのだが2019年10月現在解消はされていないようだ。
これでアドセンスの審査自体は受けることはできたけども今度は「サイトの停止または利用不可」という不合格の文面が届いた。どうやら今度はサイトマップが悪いらしい。エラーとの格闘は続く。
コメント
今まさに困っていたことでした。これでまた一歩進めます!ありがとうございます!!
ほんとについ先ほどこの記事のおかげで解決することができました!
有益な情報を残してくださりありがとうございます!!
ありがとうございます、本当にありがとうございます!!
お名前のインターフェイス大嫌いです!