タイトル通り、自作PCをWindows11にアップグレードしたという話。
ついに来たアップグレード通知
2月11日についに自作PCにWindows11へのアップグレードの通知が来た。
既存のWin10のPCにアップグレードの通知が来るのは2022年上半期と以前から聞いていたが、予定より早めに来たなーと。調べると去年末に来てた人もいるみたい。
不具合とかで面倒なことになるのが嫌なので本来ならもう少し様子見したいところだけど、まあそれもブログのネタになるよねってことで思い切ってアップグレードすることにした。最悪ノートパソコン(こっちはwin10で突き進む)で頑張ればいいし。
とある要件に引っかかる
今回のアップグレードだがとある要件が話題になっている。ここ2,3年に販売されたパソコンを使っている人ならおおむね満たしているだが、それより古いパソコンを使っている人や自作PCの人はそのとある要件に引っかかりがち。
それはTPM2.0が必須ある点。
ざっくり言うとセキュリティ機能に関するものなのだが、古いパソコンだとバージョンが1.2であることが多いため要件を満たさない。
自作PCの場合、TPM機能が備わっても無効になっているケースが多いので有効にする必要がある。有効化についてはマザーボードを販売している会社によって手順が異なるようなので省略。
自分の場合はこのTPM2.0の要件だけ満たしていなかったが、幸いTPM2.0に対応しているマザボだったため有効化してすぐに要件を満たした。
いざアップグレード
要件を満たしたので早速アップグレードへ。ライセンス条項を読んで開始。
アップグレード中…。インストール・ダウンロードの時点ですでに3時間経っていたがここからまた時間がかかる。
風呂に入るなりして1時間後画面を見たがまだまだ更新中。画面は変わっていたので無事進んではいる。
そこからさらに1時間、ついにログイン画面が。日時の表示位置が真ん中に。
ログインするとあのWindows11のデスクトップ画面が。
自作PCでOSを入れるときとは違って設定入力などはないので放っておけば勝手に完了する。このデスクトップ画面までに5時間以上もかかったけど。
触ってみた感想
Windows10の操作がみっちり体に染みついていたおかげでいろいろと誤操作しまくり。ホームアイコンを押そうとうっかり画面左下にカーソル動かしたりね。
他にも細かい仕様変更でつまづいたり。
クイックアクセスから3Dオブジェクトが消えてたり(自分は使ってる)
ファイルやフォルダの名前を変更しようと右クリックしたらメニュー変わってたり
タスクバーからタスクマネージャーが起動できなかったり…
ちょいちょい変わって不便になった。今後のアプデで対応されたりしないかな?幸い自分がよく使ってるソフトはとりあえず全部無事動いてるので深刻な問題は今のところなし。
慣れたらどうにかなるでしょう。
コメント